第3章(4)自分に合う漢方の見つけ方

(4)自分に合う漢方の見つけ方

漢方は難しいというイメージがあります。葛根湯は風邪の時に服用するくらいで、その他の漢方はあまり接点が無いのではないでしょうか。漢方薬の多くは、その人の体質や症状に合ったものでないと、十分に効果を発揮することが出来ないそうです。そう言われると更にハードルが高くなります。

自分の体質を知るためには、漢方特有の”ものさし”が必要で、漢方に詳しいお医者さんは、その”ものさし”をもとに、あなたに合った漢方薬を選んでくれるのです。なので、一番良いのは病院でお医者さんに相談することだと思います。

しかし、自分の体質を知っておくのも大事だと思いますので、調べた事を共有します。

漢方で言う体質とは – 「証(しょう)」

漢方では、特有の“ものさし”があります。「証(しょう)」と「気・血・水(き・けつ・すい)」です。漢方では各自の病態だけでなく、体質を診てどの漢方薬を処方するか判断します。

例えば、ニキビの治療をするにおなかを診たり、冷えの治療なのに生理(月経)の状態を聞いたりするなど、治してもらいたい病気や症状とは関係のなさそうな部分も診察したり、内容を聞いたりします。

それは、その人の体質を見極めた上で、その人に合う漢方薬を処方するために必要なのです。

「証」は体力、病気に対する抵抗力のものさし

「証」とは、簡単にいうと、「その人の状態(体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差)をあらわすもの」です。本人が訴える症状や、体格などの要素から判別するそうです。そして漢方ではその「証」に合った漢方薬が処方されるのです。

そのため、同じ症状であったとしても、自分の「証」と他の人の「証」が異なれば、当然、処方される漢方薬も違ってくるのです。自分が服用している漢方薬を同じ症状だからといって、他の人に薦めても同じ効果が期待できない可能性があるのは、このような理由からなのです。

しかし、場合によっては「証」に関係無く、症状に合った漢方薬を処方することもあります。自分もサイトで見つけた漢方をまずは試すことからしています。

 

「気・血・水」は不調の原因をはかるものさし

もう一方で、不調の原因を探るためのものさしとして、「気・血・水」があります。

漢方の世界では、自分たちの体は「気・血・水」の3つの要素が体内をうまく循環することによって、健康が維持されていると考えるそうです。逆に、それらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気、障害が起きてくるということです。

そのため、診察で「気・血・水」の状態を診て、どこに問題があるのかを見つけようとするのです。 

気・血・水が乱れると、どのような症状が出るのかと言いますと、以下のようなものになります。

気の不調

気虚 - 無気力、疲労感、だるさ、食欲不振など 
気滞、気うつ - 頭重、のどのつまり、息苦しい、おなかが張るなど
気逆 - 動悸、発汗、不安感など

自分の状態を把握する

漢方を使用する際には、上記の「証」と「気・血・水」のものさしで判断するのが有効だとされています。これを知っているか、知らないかで、お医者さんにより自分に合った漢方を処方してもらえる、もらえないが決まると言っても良いのではないでしょうか。

漢方を処方する際にお医者さんでは、「四診」という手法で診断を行います。まず、「望診」で顔色、表情、姿勢、体型等を確認します。続いて、「聞診」で声の大きさ、トーン、話し方、咳の出方、痰(たん)の様子(つまり方)、呼吸音などを聞く診察を行います。その中で、場合によっては体臭や口臭を嗅ぐこともあります。更に、「問診」で困っている自覚症状や、過去にかかった病気、食べ物の好み、ライフスタイル、仕事、月経の様子などさまざまなことを聞きます。そして、「切診」と言い、実際に体に触れて診断するのです。

これらを総合的に判断して、お医者さんは自分に合った漢方を選んでくれるのです。

 

第3章(1)薬の離脱症状とは?-抗うつ薬の断薬

第3章(2)離脱症状との戦い

第3章(3)抗うつ薬など薬の離脱症状の対策

第3章(4)自分に合う漢方の見つけ方

第3章(5)うつ病になってから読んだ本 – ツレがうつになりまして

第3章(6)メンタルクリニック及び抗うつ薬の変更


第3章(7)ジョギング・ランニングはうつに効果絶大!

第3章(8)自分の断薬体験をまとめてみました – 抗うつ薬の断薬編

第3章(9)うつ病から全般性不安障害?自律神経失調症?

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *