うつ病と生きていく – ブログ
ブログ一覧
第1章うつ病との戦い-(12)転職したが、2回目の転職活動
(12)転職したが、1年で2回目の転職活動
うつ病になって、最初の転職は薬の効果もあり最初はやる気に満ちていた。休職していたので、仕事をしたくてたまらなかったのもあり、最初から結構飛ばした。自分は幼少期から引越しが多かったためか、人見知りしないようになっていた。そのためもあり、異なる環境に馴染むまでそれ程時間は掛からなかった。新しいことをやるのが好きな自分にとって、毎日が新鮮で楽しかった。更に、男性だけの職場という事もあり、男子校のようで楽しかった。下ネタで盛り上がりながら、和気あいあいと毎日過ごしていた。
当時はうつ病は「こころの風邪」なので、抗うつ薬さえ飲んでいれば治ると思っていた。また、休職中にしっかりと体を休めることが出来たので、体調は万全だと思っていた。しかし、簡単に復活することは難しいと思い知らされることになる。簡単に言うと、ストレス耐性が低くなっているのと、根本的な原因を解決していないからであった。自分としては、早く復活したいという思いが強く、ストレスに弱くなっていることや、根本的な原因を解決しない限り再発しやすいという事をその時は知らなかった。この事実は多くの人に知って欲しい。「うつ病は薬(抗うつ薬)だけでは直らない」ということ。
自分はそのことを知らないまま、病気になった会社を辞めて、新しい会社にうつ病であることを隠して転職した。自分としては、自分がうつ病になったのは前の会社のせいだと思っていたので、転職をしたのであるが、大きな原因は自分にあったことに4~5年後に気付くことになる。その時は、会社の環境・業務であるとか、人間関係(当時突然来た上司)が上手くいかないこととかが原因で病気なったと信じていたので、どうしても復職したくなかったし、転職活動が上手くいったので、自分としては変われるし、治ると思っていた。
仕事は結構ハードで、東京と大阪の事務所を行ったり、来たりすることが多かった。また、海外出張も多かったので、しばらくすると体は疲れてきた。更に社員は結構不満を持っている人が多く、話を聞き本社と交渉するという業務を行っていたのもあり、ストレスがどんどん溜まっていくのが分かった。本社がヨーロッパにあることと、前の社長が英語を話せないということもあり、かなり日本法人は孤立していた。社員は正当に評価されず、給与水準がかなり低かった。また、本社は様々な機能を一元化しようとしていたのに対して、日本では難しいと思われることを強引に日本法人にやらせようとしていた。自分は間に挟まれて結構辛い思いをしていたが、もともと正義感が強いほうなので、本社を説得すべくかなりハードの交渉を繰り返した。その結果、ある部分は受け入れられたが、なかなか社員のモチベーションを上げること、特に待遇面での改善を行う事が出来なかった。
仕事の面ではかなり売り上げを伸ばすことが出来た。前職の経験を生かすことで、今までとは異なるチャネルの開拓やマーケティング手法を取り入れた。その結果、本社のエグゼクティブコミッティーメンバーに選ばれた。その結果、2ヶ月に1度はヨーロッパでの会議に出席する必要があり、行けない月は電話で参加する形を取った。当然ヨーロッパ時間に合わせるため、電話会議は日本時間の午後18時以降から始まるケースが多かった。また、普段の交渉も夕方以降になるため、業務時間が長かった。
それでも自分は体調が戻ったと勘違いして頑張った。仕事もそうだが、仲間意識やチームワークを大事にするので、飲みに行くことも多かった。また、キャバクラで結構派手に遊んでいた。ストレスが溜まっていることもあり、癒しを求めるためにキャバクラにはまったような気がする。酷いときは毎日のようにキャバクラに通い、アフターでカラオケとかに行ったりした。朝帰りでそのまま仕事という事もあった。
当然体に良いわけが無く、半年位した頃から会社に行くことが辛くなった。朝、起きられないのである。自分としては、ヨーロッパと電話会議をしたり、交渉したりするが大変だから仕方無いと思っていたが、だんだん会社に行けなくなってしまった。特に朝は辛く、行けても11時以降になった。そして、午後になり、最終的には行けなくなった。
このときも、自分のせいだとは思わなかった。会社が悪いと思っていた。そして再び転職しようと思った。
第1章うつ病との戦いー(1)ある日突然ー眠れない。。。第1章うつ病との戦い-(2)精神科医に行く第1章うつ病との戦い-(3)うつ病で休職することに第1章うつ病との戦い-(4)パチンコとギャンブル依存症第1章うつ病との戦いー(5)パチンコ攻略法詐欺第1章うつ病との戦い-(6)パチンコ詐欺に力負け第1章うつ病との戦い-(7)転職活動第1章うつ病との戦い-(8)激太り第1章うつ病との戦い-(9)パキシルについて第1章うつ病との戦い-(10)うつ病に効く漢方について第1章うつ病との戦い-(11)リラックスする方法第1章うつ病との戦い-(12)転職したが、2回目の転職活動第1章うつ病との戦い-(13)うつ病と向き合えない原因第1章うつ病との戦い-(14)うつ病を家族へ告知第1章うつ病との戦い-(15)傷病手当金は何故1年半?第1章うつ病との戦い-(16)抗うつ薬と離脱作用第1章うつ病との戦い-(17)生活のダウンサイジング=お金第1章うつ病との戦い-(18)戦う・逃げるでは治らない!第1章うつ病との戦い-(19)向き合う・受け入れる
第1章うつ病との戦い-(11)リラックスする方法
(11)リラックスする方法をいろいろ試した
休職している間はなるべくリラックスするのが良いという事でいろいろとリラックスする方法を実践した。
(マッサージ)-指圧は◎、整体&マッサージは△
体にストレスが掛かっているときは、力が入っていることが多いという事で、なるべく力が入って硬くなった部分を揉み解してもらうのが良いという話を聞いて、マッサージに通った。マッサージにもいろいろと種類があると思うが、個人的に一番良いと思ったのは指圧である。
個人的な意見だが、アロママッサージが効くとあまり思わない。回数を重ねれば良いのかもしれないが、1~2回で効果があるようなものでは無いような気がする。または、自分が行ったところがあまり良くないかである。
他にもリンパマッサージや整体等、いろいろと種類があるが、体が軽くなった感じがするのはツボを強く押してもらう指圧である。目、肩、腰というテレビコマーシャルのような部分を押してもらうとその部分が解れてとても軽くなり気持ちが良いのである。
いろいろと調べると指圧と整体とマッサージでは以下のような違いがある。
指圧・整体・マッサージが効果のある理由は、カラダの内側にある自然治癒力に対して働きかけている。
○ 指圧は、カラダ(筋肉)のコリ、硬結や循環不良を見つけて、押圧によって自然治癒力の働きを正常に戻そうとする。
○ 整体は、カラダ(骨格)の歪みを見つけて、矯正法や運動法によって正しい姿勢に戻して自然治癒力の働きを高める。
○ マッサージは、カラダの表面から皮膚や筋肉を揉んだり、撫でたりして血液の循環を良くして、自然治癒力の働きを良くする。
つまり、自分は週末に体を動かすことが多かったので、血液の循環を良くすることより、凝り固まった部分の循環不良を直す方が効果があったということであろう。
(酸素カプセル)-はっきり言って×
ちょっと前に流行った酸素カプセルも試してみた。結論としては、効果を実感することが出来なかった。効果として、疲れやすくなっていたので、疲れを取ることと、新陳代謝、免疫、自律神経、血流など体全般の機能改善を内側から図れるということでトライしたが、そのような効果があったかどうかは疑問である。スポーツ選手とか使っていると聞くので、体を酷使している人には良いのかもしれないが普通の人にはどうなのか分からない。少なくとも自分は効果が無かった。
(スーパー銭湯)-サウナは○
健康のためには血流を良くすれば良いと言うことで、スーパー銭湯にも通った。毎週、毎週行ったので、結構常連になっていた。それも休職中の平日の昼間に行っていたので、何をしている人なのか分からないようなおじさんとお年寄りが多かった。スーパー銭湯の中でもサウナは効果があると思った。サウナに入って、冷たい風呂に入るのを繰り返していると頭がすっきりして、とても元気になった。よってしばらく通っていたが、金銭的な問題で毎週行けなくなってしまった。お金が掛かるので、もっと効率の良い方法を探す必要がある。
岩盤浴も一時期試していたが、汗はかくがあまりすっきりするという感じはしなかった。どちらかと言うとダイエットには良いのかもしれないが、うつ病に効果があるかどうかは疑問である。
(フィットネス)-うつ病のときは貯金優先?
フィットネスにも通った。しかしこれはあまり長続きしなかった。効果が出る前に金銭的な問題で退会することになったので、良い、悪いの判断は出来ない。
うつ病になってすぐは、お金のことをあまり心配していなかったが、結構休むと貯金があっと言う間に無くなる。なので、体を動かすことは良いことであるが、うつ病で休職中はフィットネスに入ることはおすすめしない。出来るだけ早い段階で、生活レベルを下げて、お金を使わないようにした方が良い。
(外出)-気分が良い時は◎、朝日は大事!
気分転換のための外出はした方が良いが、うつ病になってすぐは出る気にならない。自分はある程度元気になった段階で妻と外食したり、バイクの免許を取りに行ったりした。後は、海に行ったり、公園に行ったりしたが、すぐに飽きてしまう。
しかし、自然には癒し効果が絶対にある。自然の癒し効果に気付くようになるのは、自分と向き合い、認知療法を取り入れた後だった。気持ちの問題なのである。
うつ病のときは感動があまり無いが、認知療法である程度自分と向き合い、今あるものに感謝するようになると自然にすごく癒されるようになる。朝の太陽なんかとても気持ちが良いと最近は思う。生きていることに感謝である。
(妻と子どもとの時間)
一番癒されるのは、妻と子どもとの時間である。休職すると妻が毎日大変であることが分かるし、子ども達も頑張っている姿を見ることが出来る。当然コミュニケーションも増える。実はこの時間が一番自分としては、癒されたような気がする。日中子ども達は学校に行ったり、妻は用事があって外出したりすると寂しくなるが、夕食を皆で一緒に食べるのはとても幸せな時間である。幸せと思う瞬間を増やすのが大事なのではないかと思う。
認知療法及びうつ病を克服する前に、リラックスしてやる気が出るまで、何もしない、何も考えないのが大事だと思う。自分は何も考えないというのが一番難しかった。
第1章うつ病との戦いー(1)ある日突然ー眠れない。。。第1章うつ病との戦い-(2)精神科医に行く第1章うつ病との戦い-(3)うつ病で休職することに第1章うつ病との戦い-(4)パチンコとギャンブル依存症第1章うつ病との戦いー(5)パチンコ攻略法詐欺第1章うつ病との戦い-(6)パチンコ詐欺に力負け第1章うつ病との戦い-(7)転職活動第1章うつ病との戦い-(8)激太り第1章うつ病との戦い-(9)パキシルについて第1章うつ病との戦い-(10)うつ病に効く漢方について第1章うつ病との戦い-(11)リラックスする方法第1章うつ病との戦い-(12)転職したが、2回目の転職活動第1章うつ病との戦い-(13)うつ病と向き合えない原因第1章うつ病との戦い-(14)うつ病を家族へ告知第1章うつ病との戦い-(15)傷病手当金は何故1年半?第1章うつ病との戦い-(16)抗うつ薬と離脱作用第1章うつ病との戦い-(17)生活のダウンサイジング=お金第1章うつ病との戦い-(18)戦う・逃げるでは治らない!第1章うつ病との戦い-(19)向き合う・受け入れる
第1章うつ病との戦い-(10)うつ病に効く漢方について
(10)うつ病に効く漢方について
うつ病になって、メンタルクリニックに行くようになり、いろいろな薬を試したのですが、なかなか良くなりません。精神安定剤と抗うつ薬を処方されて、それを服用しています。しかし、6年間も経つのに一向に治る気配がありません。自分としては焦りました。世間では、うつ病は「心の風邪」という事になっていますが、そんな軽いものではないと思うようになりました。多分、うつ病になった患者に対して、それ以上不安にさせるのは良く無いという事もあり、「こころの風邪」という言い方をするのではないかと思います。
抗うつ薬は「パキシル」ですが、最高4錠まで行きました。これでも治らないので、自分として、ネット等でいろいろ調べることにしました。その中で出会ったのが、漢方でした。うつ病に効くと言われている漢方はたくさんありました。
名前が難しいのが漢方薬の面倒なところですね。良いとされるのは、香蘇散(こうそさん)、 柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)、柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)、桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)、加味逍遙散(かみしょうようさん)などのいわゆる順気剤(じゅんきざい)です。
主治医の先生に、なかなか症状が良くならないので、漢方とか出してくれませんかと言ったところ、薦められたのが「柴胡加竜骨牡蛎湯」でした。薬があまり効かないと思い始めてから、何でも調べるようになりました。その結果、「柴胡加竜骨牡蛎湯」は、“神経の高ぶりをしずめて、心と体の状態をよくします。具体的には、高血圧や動脈硬化にともなう諸症状、神経症や不眠、また、精神面がかかわる動悸や性的機能の低下などにも用います。体力が中くらい以上の人で、肋骨下部が張り胸苦しさのある人に向きます。”と書いてありました。副作用もそれほど無さそうなので、服用する事にしました。
最初は何の変化も無いと思っていたのですが、2週間くらいしてからか、なんだか気分的に良いと思える日が多くなってきた事に気付きました。これは良いと思い、それ以来この漢方は服用し続けています。
あと、調べている時にナイナイの岡村さんが服用していた漢方薬がツムラ103の酸棗仁湯(さんそうにんとう)であると書いてありました。こちらの効用は、神経をしずめて、寝つきをよくします。体力があまりなく、繊細な人に向く処方です。と書いてあったので、ちょっと自分とは違うと思って服用していません。岡村さんは治ったのでしょうか?
主治医にお願いすれば、処方してもらえると思いますが、ツムラからも市販されているので、少しでも不安な気持ちになったり、眠れない場合は服用すると良いと思います。
下記で購入出来ます。
第1章うつ病との戦いー(1)ある日突然ー眠れない。。。第1章うつ病との戦い-(2)精神科医に行く第1章うつ病との戦い-(3)うつ病で休職することに第1章うつ病との戦い-(4)パチンコとギャンブル依存症第1章うつ病との戦いー(5)パチンコ攻略法詐欺第1章うつ病との戦い-(6)パチンコ詐欺に力負け第1章うつ病との戦い-(7)転職活動第1章うつ病との戦い-(8)激太り第1章うつ病との戦い-(9)パキシルについて第1章うつ病との戦い-(10)うつ病に効く漢方について第1章うつ病との戦い-(11)リラックスする方法第1章うつ病との戦い-(12)転職したが、2回目の転職活動第1章うつ病との戦い-(13)うつ病と向き合えない原因第1章うつ病との戦い-(14)うつ病を家族へ告知第1章うつ病との戦い-(15)傷病手当金は何故1年半?第1章うつ病との戦い-(16)抗うつ薬と離脱作用第1章うつ病との戦い-(17)生活のダウンサイジング=お金第1章うつ病との戦い-(18)戦う・逃げるでは治らない!第1章うつ病との戦い-(19)向き合う・受け入れる
第1章うつ病との戦い-(9)パキシルについて
(9)パキシルについて
私が処方された薬で、一番頼りにしている薬が「パキシル」である。一番頼りにしていると同時に、一番怖い薬でもある。
「パキシル」を使っている人は多いと思うが、抗うつ剤の一種で、パロキセチンを主成分としている。憂鬱な気分をやわらげてくれて、意欲を高めてくれる、自分にとっては効果が一番あった薬である。
詳しく調べてみると、パロキセチンは、イギリスのグラクソ・スミスクライン社によって開発された、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)で、「パキシル」は商品名である。セロトニン再吸収阻害以外にも、抗パニック作用や、抗不安作用としても利用されている。
日本では、SSRIとして2番目の2000年9月に承認されたが、薬事法で、劇薬指定されている。うつ病やパニック障害以外に、強迫神経症や、月経前不快気分障害、摂食障害にも利用される。「パキシル」はSSRIという、第3世代の抗うつ薬なので、従来の抗うつ薬に多い口の乾きや便秘、心毒性などの副作用が軽減されている。劇薬指定されていることもあり、過剰投与には注意が必要である。過剰投与した場合、激しい眠気や、幻覚、錯乱、せん妄、及び麻痺等が現れることがあると書いてあった。
怖いと最初に書いたのは、服用している時の副作用ではなく、飲むのを忘れてしまったときや薬が切れたときに起きる離脱症状である。何度か出張に薬を持っていくのを忘れたことがあり、その時は酷い目にあった。とにかく、常に頭がくらくらしている状態が続き、耳鳴りや動悸も酷く、生きている心地がしない。そんな状態なので、不安で、不安で仕方がないが、寝ようとしても寝ることも出来ない。何故か誰かがいるような幻覚があり、風呂に入るのが怖かったり、一人でいたりするのが怖くなる。薬を飲まないとこのような症状が出てしまうので、薬を断つのが怖くて、怖くてたまらない。また、「パキシル」に依存している自分が怖くなるのである。最高で4錠 (40mg)から0錠を5日間経験したが、上記の症状のほかに、頭痛が酷くて何もすることが出来なかった。
ネット等で調べると自分と同じような経験をしている人が多い事が分かる。皆、止めるときに苦労しているようなので、自分がいざ止めるときになったら、止められるのか不安である。
「パキシル」の離脱症状
めまい、知覚障害、睡眠障害、激越、不安、吐き気、体の震え、発汗等(頭がシャンシャンする、耳鳴りなど)、フラッシュバックのようなうつの再来(揺り戻し)
私は薬が切れてしまった時に、4錠飲んでいたのを仕方なく5日間断ち、そのまま減らすことに成功した。よって今は2錠(20㎎)に減らしている。しかし、あの5日間があまりにも辛すぎたため、2錠からなかなか減らせないでいる。今年は何とか1錠まで減らしたいと思っている。
第1章うつ病との戦いー(1)ある日突然ー眠れない。。。第1章うつ病との戦い-(2)精神科医に行く第1章うつ病との戦い-(3)うつ病で休職することに第1章うつ病との戦い-(4)パチンコとギャンブル依存症第1章うつ病との戦いー(5)パチンコ攻略法詐欺第1章うつ病との戦い-(6)パチンコ詐欺に力負け第1章うつ病との戦い-(7)転職活動第1章うつ病との戦い-(8)激太り第1章うつ病との戦い-(9)パキシルについて第1章うつ病との戦い-(10)うつ病に効く漢方について第1章うつ病との戦い-(11)リラックスする方法第1章うつ病との戦い-(12)転職したが、2回目の転職活動第1章うつ病との戦い-(13)うつ病と向き合えない原因第1章うつ病との戦い-(14)うつ病を家族へ告知第1章うつ病との戦い-(15)傷病手当金は何故1年半?第1章うつ病との戦い-(16)抗うつ薬と離脱作用第1章うつ病との戦い-(17)生活のダウンサイジング=お金第1章うつ病との戦い-(18)戦う・逃げるでは治らない!第1章うつ病との戦い-(19)向き合う・受け入れる
第1章うつ病との戦い-(8)激太り
(8)激太り
うつ病になってから、毎日楽な生活をしていたのと、食事の量を減らさずそのまま食べ続けたこともあり、最高で76キロまで体重が増加した。ベストは身長が163センチしかないので、58キロだと思っている。但し、58キロは学生時代で、それ以来58キロから遠ざかる一方である。
うつ病になってすぐは、家で寝ていることが多かった。基本だらだら家にいたので、体を動かすことはあまりなかった。とにかく何もする気が起きないので、布団の中で過ごす事が多かった。病気になる前は大好きだった映画や海外のドラマも見る気がしなかった。テレビゲームも大好きだったのに、やる気が全くしない。時間があるのにやる気が無いのである。何に対しても興味がわく事がなかった。
しかし、不思議なことに体は動かなくても、お腹は減る。時間になると食べてしまう。それも何故かめちゃくちゃ食欲があった。病院の先生に薬の副作用もあり、食欲が増すこともあると言われたが、本当だった。「ミラドール」という薬が原因との事であった。「ミラドール」は、調べてみると、もともとは胃潰瘍の治療薬だったのが、精神を安定させる作用もあることから、軽いうつ病でも使われるようになったとの事である。副作用は比較的少なく、様々な精神症状の改善に使われるそうだ。さすがに胃潰瘍の治療薬だけの事はあり、胃が絶好調になってしまったのだろう。食欲を抑えることが出来ず、何も考えずに食べ続け、激太りした。
病気になる前はかなり活動的で週末は少年サッカーのコーチをして、子ども達と体を動かしていたのだが、病気になってからはサッカーのコーチは続けたものの、あまり動かなくなってしまった。あとは通勤をしなくなった事が大きいと思う。そう考えると、会社に行くという事はかなり体力を使うことだという事が分かる。通勤で体力を使うのであろう。
「ミラドール」を処方されている場合は、気をつけて欲しい。後は、パキシルも怪しい。
今は体重を減らすのに苦労している。最近の体重は70キロ前後で推移している。昨年(2012年)から1日10,000歩を目指して歩いているが、結構10,000歩は辛い。意識して歩かないと達成出来ない。歩くのと同時に2013年は走ることに決めた。毎週最低2回は走るようにしている。今年の夏までに65キロを目指している。
「ミラドール」の副作用
軽い作用の薬だが、稀にホルモン異常などの副作用があるらしい。
男性なのに乳房が膨らむ
インポテンツになる
乳汁分泌が起こる
生理不順
錐体外路症状―体がこわばったり、震えが起きる
食欲が絶好調になる=よって太る!
第1章うつ病との戦いー(1)ある日突然ー眠れない。。。第1章うつ病との戦い-(2)精神科医に行く第1章うつ病との戦い-(3)うつ病で休職することに第1章うつ病との戦い-(4)パチンコとギャンブル依存症第1章うつ病との戦いー(5)パチンコ攻略法詐欺第1章うつ病との戦い-(6)パチンコ詐欺に力負け第1章うつ病との戦い-(7)転職活動第1章うつ病との戦い-(8)激太り第1章うつ病との戦い-(9)パキシルについて第1章うつ病との戦い-(10)うつ病に効く漢方について第1章うつ病との戦い-(11)リラックスする方法第1章うつ病との戦い-(12)転職したが、2回目の転職活動第1章うつ病との戦い-(13)うつ病と向き合えない原因第1章うつ病との戦い-(14)うつ病を家族へ告知第1章うつ病との戦い-(15)傷病手当金は何故1年半?第1章うつ病との戦い-(16)抗うつ薬と離脱作用第1章うつ病との戦い-(17)生活のダウンサイジング=お金第1章うつ病との戦い-(18)戦う・逃げるでは治らない!第1章うつ病との戦い-(19)向き合う・受け入れる