第2章(18)うつの症状と対応する漢方薬

(18)うつの症状と対応する漢方薬

抗うつ薬が怖くなり、漢方であればと思って調べた結果です。自然のものだから、健康に悪いことは無いと思いますが、とにかく難しいという印象です。しかし、メリットとしては、自分に合った漢方を見つければ、離脱症状を経験しなくても良い事だと思います。また、年齢に関係無く、適用できるというのも良いところだと思っています。

自分は、最初に通っていたメンタルクリニックで処方されたのが、柴胡加龍骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)でした。現在は、桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)を飲んでいます。

以下がそれぞれの症状に合った漢方薬の一覧です。

眩暈・立ちくらみ

不定愁訴・不安・抑うつ傾向: 女神散(にょしんさん)

低血圧:苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)、半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

動悸

不安・抑うつ傾向・不眠:柴胡加龍骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう), 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

めまい・低血圧傾向:苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

頭痛・頭重

冷え:呉茱萸湯(ごしゅゆとう)

めまい・立ちくらみ・低血圧傾向:苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)、 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

全身倦怠感

不安・抑うつ傾向・不眠:柴胡加龍骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう),桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

冷え・動悸・不眠・抑うつ傾向:柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)

不定愁訴

冷え・月経不順・不安・不眠:加味逍遙散(かみしょうようさん)
(婦人だけでなく男性にも効果あり)


漢方の名前はどうやって決まっているの?

漢方の名前は難しくて覚えることが出来ませんでした。しかし、ちょっとしたルールがあるので、シェアします。それでも覚える事は出来ませんが。

以下法則です。漢方薬の名前にはきちんと由来があります。

■含まれている生薬によるもの

葛根湯、半夏厚朴湯:メインとなる生薬(1つまたは2つ)をつけた名前。

葛根湯=葛根(カッコン)、麻黄(マオウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)

大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)

麻杏甘石湯、苓甘姜味辛夏仁湯:含まれている全ての生薬の頭文字をとった名前。

苓甘姜味辛夏仁湯=半夏(ハンゲ)、杏仁(キョウニン)、五味子(ゴミシ)、細辛(サイシン)、茯苓(ブクリョウ)、乾姜(カンキョウ)、甘草(カンゾウ)

■入っている生薬の数によるもの

五苓散、八味丸、十全大補湯:含まれる生薬の数からつけられた名前。

■薬の効果を表すもの

大建中湯、補中益気湯:「中」とはお腹という意味で「お腹を建て直す薬」、「お腹を補う薬」という意味の名前になっています。

これらの法則以外にも、漢方処方の名前の由来にはいろいろなものがあります。「漢方薬は漢字ばかりでとても覚えられない!」と考えがちですが、由来が分かればすぐに覚えることができます。 

桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

 

第2章(1)認知行動療法との出会いー認知行動療法とは

第2章(2)認知行動療法とはー10パターン①と②

第2章(3)認知行動療法とはー10パターン③と④

第2章(4)認知行動療法とはー10パターン⑤と⑥

第2章(5)認知行動療法とはー10パターン⑦と⑧

第2章(6)認知行動療法とはー10パターン⑨と⑩

第2章(7)認知行動療法のまとめ&利用方法

第2章(8)セロトニンとの出会い

第2章(9)セロトニン不足からの脱出

第2章(10)ジョギングでうつ病を克服した-リズム運動

第2章(11)うつ病に効く漢方ー羅布麻茶

第2章(12)セロトニンを食事で増やす

第2章(13)睡眠はうつ病を治すために大事

第2章(14)良い睡眠を取る方法-筋弛緩法

第2章(15)良い睡眠を取る方法-食べ物編

第2章(16)禁煙うつ①-うつ病と禁煙うつ

第2章(17)禁煙うつ②-禁煙すれば、うつ病は良くなる

第2章(18)うつの症状と対応する漢方薬

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *